Webのフロントエンドからバックエンド、プロトタイピングからプロダクションまで。定額の開発サービスも。詳しくはAboutページで。
丁度一年くらい前Manjaro Linuxに移行しましたで書いたようにMacbook ProからThinkCentre M715q Tiny + Manjaroに移行しました。この間もManjaroとWin10を併用していたのですが、最近またThinkCentre M75q-…
環境 以前 Manjaro Linuxに移行しました で書いた、ThinkCentre M715q TinyにManjaro LinuxとWindows 10のデュアルブート環境。この環境は次の自作PCするための繋ぎ兼検証環境(macOS…
macOSで言うところのメニューバー(Dash to Panel)にIMEの状態を表示したかったけどしばらく困ってた。Tray icons というGnome Shell Extention…
PhpStormである日突然以下のようなwebpack解析エラーと共にcoding assistanceが効かなくなった。これには本当に困って、PhpStorm/WebStormでVueを書く良さが一気に削がれた感じがした。 Can’t analyse webpack.dev…
検討から購入まで 仕事で愛用しているMacBook Pro (Retina, 13-inch, Early 2015) のWindow Managerが一日に一度程度暴走するようになり、一旦暴走し始めるとCPU使用率が60%からなかなかさがらないので困っていました。 新しい1…
Optimizing site performance by “lazy loading” images | Dries Buytaertで画像遅延読み込み(lazy loading)についての投稿があり、僕も過去に手間をかけずにDrupal…
Wordpressでのバージョン管理 この記事を書く前に少し調べましたが、「Wordpress バージョン管理」で検索した場合git…
以前このブログでも書いたPreston Soさんの著書を読んだので書評と言うかレビュー的なものを書きます。 Preston Soさんについて Decoupled Drupalの世界的なリーダーであり、 Decentralized Web…
この記事はDrupal Advent Calendar 2018 - Qiitaのために書かれたものです。 Drupalは日本語での情報が他のCMS…
Amazon Linux AMI 2018.03 での話でググっても出てこなかったのでメモ gsutil をインストールする | Cloud Storage ドキュメントの手順の通りインストールしようとするとpython…
Keynote 今回のDrupal Camp DENのKeynoteはAcquia LabsでDIRECTOR OF RESEARCH AND INNOVATIONを務められているPreston So…
DrupalCamp Japan 2ndに続いて、2度目のCampに当日スタッフ+初登壇ということでDrupal Camp DEN Japan 2018に参加してきました。 登壇してみての追加 Drupalのおいしいところ - UMAMI…
PHP 5.6 2018年末にEOL(End of Life)を迎えるにあたりまして、皆様におかれましては滞りなくPHP 7.xへの移行はお済みでしょうか。そうで無い方はお急ぎください。ということで、移行の最初のステップにザッとプロジェクト全体をチェックできる PHP…
Composerで管理しているプロジェクトで利用しているパッケージに修正を加えたい。 以下を直接編集してしまうと次に などでバッケージを更新した時に上書きされてしまうのでそれは避けたい。そうなるとパッチを作ってgit…
テーマ:Drupalインストールしたら、その後どうする?目的別編 Drupal Meetup Tokyo #24 - July 2018 - connpass Drupalを触り始めたばかりの方や初参加の方も多かったり、Twitter…
ComposerプラグインのDrupal ParanoiaでDrupalをより安全なディレクトリ構造へ変更する Drupal Composerグループのリポジトリの中にDrupal ParanoiaというComposer…
テーマ:Drupalインストールしたら、その後どうする?コアモジュール編 Drupal Meetup Tokyo #23 - June 2018 - connpass…
タイトルの通りWordPressからGatsbyJSへ移行した。 移行した理由は CMSのメンテナンスコストを無くしたかった Reactを触りたかった GatsbyJSに魅力を感じた CMSのメンテナンスコストを無くしたかった このブログの更新自体が少ないのと、WordPress…
定期的にGoogleでで検索していたのだけどこの度見つけたので紹介。 タイトルのDrupalに限らず基本的にPHPのパッケージマネージャはComposerがデファクトスタンダードです。Composer…
無問題Composer でパッケージの削除は composer remove で問題ない Composer でパッケージの削除は composer remove が良いと思ったらそうでも無かった - Qiita 本当かな?と思って試してみたら問題なかったので書く。 oreore…
2017年の6月にReservoirはAcquiaから発表された時に、それ以前からあるContentaに立ち位置が近いの気になって時々状況を確認している。この文章は現時点でのスナップショット。 どちらもコンテンツをAPI…
Enabling Memcache on Acquia Cloud work with BLT In add the following configuration code after requiring .
bower, npm の代わりにcomposer 経由でjsライブラリを管理する拡張。これはただのパッケージマネージャとして捉えるべきで、npm, yarn のようにビルドはスコープ外。 Drupalで言えば、モジュールレベルで必要だったjsライブラリの追加がcomposer…
Drupal Meetup Tokyo Vol.6でツールについて話す時間をもらったのですが、全く資料などは用意して行かなかったのリンクと追加情報を少し もともとAcuqia Cloudを利用する予定があり、ドキュメントを見ていた時に見つけたのがAcuqia Pipeline…
僕はWordpressの自動アップデートを有効にしてるんですが、その自動アップデートの影響でアクセスできなくなっていたのでその解決のメモ。 エラーログから検索して、Topic: READ THIS FIRST WordPress 4.7 Master List…
目的 Composerを使ってDrupalを管理したいし、できる環境を見つけておきたい。 けど、レンタルサーバってそれぞれ制約が違う ソースコードで全てを管理しておけば楽なのでそうしたい。 中級者向けくらいの記事かなと思ってます。 レンタルサーバ探し AWSとかHeroku…
最近Mailchimp…
先日書いたRealtimeBoard – オンラインでもワークショップを成功させたいという記事ですが、良さそうだったので早速実践投入しました。無事ワークショップの…
…
Podcasts | Lullabot Home | Talking Drupal どちらも結構深い話をしてて、興味があるときとそうでないときの差があるけど英語のリスニング強化がてら聞いてる。知らないモジュールとか出てきておすすめ。 Androidの人はPodcast…
買ってよかったガジェット2015はワイヤレスノイズキャンセリングステレオヘッドセットMDR-EX31BN。同僚の田中さんの真似をした。 MDR-EX31BN…
DrupalをElastic Beanstalk環境にインストールしている時に、インストールプロファイルで長めの処理をさせたら時々エラーが出るようになった。 そんな時は、ELBの設定のを適切な値に変更すれば良い。 Elastic Load Balancing…
Boxy というGoogle Inboxのクライアントアプリを買った。先日買った、MIAと併用していい感じ。 特徴は 普通のInbox マルチアカウント対応 ブラウザから切り離せたので満足です。 Boxy. Inbox by Gmail, finally on your…
Visual Studio Code 入れました。cliからの呼び出しの設定はこちらで、ついでにSourceTreeからも呼び出す設定はこんな感じ。 ちょこっと編集するのに便利
こんにちは、Drupal Advent Calendar 2015に乗り遅れました。 追記 12/25 Drupal Advent Calendarに空き枠が出たので滑り込み参加しました。 Drupal は良いCMSです。僕は仕事で使うCMSとしてWordPress…
…
結論 とりあえず、Homebrew Cask と相性よくて Keyboard Pilot の方がオススメ AutoKeyboardとKeyboard Pilotどっちも買った。 どんな時に便利か Word…
el capitanをクリーンインストールついでにメール環境を考え直してみた メールは出来るだけ見たくない でも必要な時はサクッとアクセスしたい メモリを圧迫しない軽量なのがいい いくつか試したけど、落ち着いたのが Mia for Gmail…
しばらく使ってみてだんだん手放せなくなって来たので紹介。 WorkFlowy…
各ブラウザエンジンが同じものになったり、ブラウジングの面では差が小さくなってきましたが開発者ツールはまだまだ各ブラウザ個性が光ります。 結論 2015年夏、僕がコーディング/コードチェックの時に使いやすいのはFirefoxです。 Safari…
かなり昔から使ってる気がする、gasmask。以前はGoogle Codeにホスティングされてたけど、今はGithubでソースコードが公開されています。 自分でビルドもできるけど、普通にビルド済みのものがダウンロードできるようにもなってます。 Sou-Lablog…
The name should start with an alphabetic character, can contain numbers and underscores, but not hyphens, spaces or punctuation. The name…
Oculus RiftとUnityをmacでデモするのに、キーボードだと操作ツラいと言う意見が社内であったので、【Xbox 360/Windows PC 対応】 Xbox 360 コントローラー (リキッド ブラック)を買ってみた。 ありがたいことにOSX…
日本語での紹介記事がなかったので書いてみます。 ここ数日のソーシャルニュースではWeb Starter Kitが話題ですね。Headstartも似たようなもので、フロントエンド側のWEB…
待ちに待ったWebhook CMS(正式にはWebhook。致命的なググらビリティ) 無料トライアルを初めてみました。 特徴 Nodejs製 テンプレートSwigでスッキリ(Wordpressは公式にTwigとか何か採用すべき) Gruntで静的にhtmlをビルド DB…
Pocket(旧ReadItLater)を使ってます。 最近プレミアムアカウントにしました。 プレミアムにすると以下の機能が使用可能になる 全文検索 追加時のおすすめタグの表示 記事の永久保存 たぶん今(2014/07/0…
ウェブマスター_ツール_-_Fetch_as_Google_-_http___fetchasgoogle_meteor_com_ 素のままのMeteorプロジェクトにウェブマスターツールのタグを埋め込んで確認してみたけど、エラー 考えられる原因 Googlebot…
とりあえず問題なく動いてるっぽい。 なんでわざわざ書いてるかと言うと、日本版のソニーモバイルのサイト”SmartBand SWR10 | ソニーモバイルコミュニケーションズ“では対応機種にNexus…
なんか突然Macの調子がおかしくなった… キーボードの修飾キーがデフォルトの戻ってる・動作が重い 再度発生した時にテンパらない為のメモ やったこと 本気モードのディクスユーティ セーフモードで起動 smartmontoolsでS.M.A.R.T…
参考にさせて頂いた。 Composer が PSR-4 に対応していた - ngの日記 ComposerでPSR-4仕様のオートロードを設定する | menue技術blog でもオートロードの所のルールをすぐに忘れる気がしたのでPSR-4-autoloader.md…
パッケージ指定してをインストールする ローカルにインストールする 以下のコマンドではカレントディレクトリ以下のnode_modules内にインストールされる グローバルにインストールする コマンドまでは同じでこれにを加える できるだけプロジェクトローカルにnpm…
PhpStorm内でPHPUnitが動かなくて困ったけど解決したのでメモ。 設定方法はEnabling PHPUnit Supportを見ていただくとして、Composerで最新版のを指定たらターミナルからは実行できるのにPhpStorm…
Twitterヘルプセンター アプリのリリース後、運用会社さんからTwitterアプリのAPIキーを移管してくれと問い合わせがあるたびに検索してもなかなか見つからないからメモ。 How do I transfer my application to another…
access-with-jetpack_jsonapi 正確にはJetpackと言うプラグインの中のひとつの機能という位置づけですが、ちょっとおもしろそうにだったので実験。 デフォルトでONになってた気がするけど、不要ならOFF…
express3_passport-google-example Node.jsのフレームワークexpress上で認証ライブラリのPassportのpassport-google…
JetBrains Plugin Repository :: Shifter 設定されたキーバインドを押すたびに、 true/false after/before public/private/protected…
元ネタ:PhpStorm - Top Productivity Hacks and Shortcuts - SitePoint…
Harpはスタティックサイトジェネレータだと思っていたけど、どうやらWebサーバにプリプロセッサがくっついたものらしい。このポストを書こうと思って公式ページ見たら気づいたので、レビューはスタティックサイトジェネレータとして見たときの感想です。 The static web…
タイトルのままですが、JSでの開発時にGruntやBrunchなどを使ってCoffeeScriptを保存時に生成みたいな事をやると思います。で、コードを修正したのに反映しないなと思ったら少し前にシンタックスエラーでコンパイルが止まってたorz…
MochaでCoffeeScriptのテストをnode-inspectorでデバッグする時の話し。 zshとかbashとかは以下の書き方で問題ないけど、fish…
ホストはOSX, ゲストはUbuntu, VMはVirtualBox Vagrantfileを用意 ラクちん便利なVagrantfileジェネレーターのPuPHPet。 この PuPHPet - Online GUI configurator for Puppet…
”PHPでCIするTravis CIとdrone.ioを試してみた” 書いた直後 wercker というにおもしろそうなCIホスティングサービスを見つけた。 wercker 見た目が今っぽい(重要) ベータ期間中 なんかSNSっぽい機能がある(ユーザのフォローができる) box…
ずっと前から試してみたいと思っててようやく試すことができた。 Travic CIとdrone.ioはどちらもパブリックレポジトリであれば無料で利用できる どちらもセットアップが簡単 他にもCircleCIとCodeshipとwerckerというのがあった。 CircleCI…
MacBook Airにサンダーボルトのポートがもう一つ増えたら新型に買い換えようと考えていましたが、増えなかったので相変わらず 13-inch, Mid 2011 を使ってます。 ここ最近の猛暑の関係でMBA…
ちゃんと理解してないかもだけどメモ。 リモートデバッグと言われると、借りたVPSとかでも今までと同じようにデバッグできると思ってたけど、それは違ったみたい。 おそらく同じネットワーク内にいるか、それっぽくしないとダメな様子。 すぐ思いつくのはVPN…
png 日本でもリリースされた2012年にはすこし盛り上がってた様子で、2013年の4月には東京でMeetupがあったようです。しかし現在、検索できる形で観測する限りユーザは増えておらずもったいないな〜思い“Meteor…
PhpStormとWebStorm共通 で設定画面を開いて、 を追加 Edit_Library 再起動後、補完とシンタックスハイライトが有効になる。 Using Meteor in WebStorm · rwbaker.com
node-inspectorなるものがあるそうで試してみました。WebKitを使ってるブラウザ限定。 node_inspector 両方起動したらhttp://0.0.0.0:8080/debug?port=5858にアクセスしてあとは大体いつも通りのWeb Inspector…
TypeScriptをPhpstormでコンパイルしようとしたら、 って出てちょっとハマったのでメモ。 環境 Mac Homebrew node npm PhpStorm/WebStrom Preferences > File WachersでProgramに /usr…
タイトルで書ききりましたが、以下のように 直後のルートにあるJavaScriptを利用した場合だとデプロイ後のJavaScriptファイルに”HIMITSU”が含まれています。 以下だとソースに含まれない みたいな事がおきるようです。なのでMeteorの秘密情報は/server…